体外受精について。     医師 布施信彦

体外受精はもっとオープンに。 医師 布施信彦

『体外受精のクリニック、有名だったら差があるのか』  布施信彦 医師

体外受精のクリニック、有名だったら差があるのか』  布施信彦 医師

 

体外受精、この四文字熟語が走り回っています。

 

無数にある、体外受精のクリニックが、「おらが、おらが、すげ〜だぞ。」

と広告合戦をしています。

 

実際、体外受精を考えている女性は、何が違うのか、どこが有名なんだ、どこのデータが成功率が高いのか、みんなで調べています。

高いお金を出すし、目的は子供ができることなので、真剣です。

 

「有名なクリニックだったら妊娠しやすいのか???」

 

 

 

 

結論をお伝えしていいでしょうか。

 

簡単にいうと、『見てわかるような違いはありません』

 

色々、最新のとか、独特の手法など、言い回しはありますが、

 

「ほとんど違いがありません」

 

なぜ、『ほとんど』と入れるのかというと、私から見てもあるかないかわからないからです。

 

短く言うと、「違いはありません」

 

 

なんで「違いがないのか」

 

答えは簡単です。

 

「どこも同じことしかできないので、違いが出せないのです」

 

 

出してるデータは参考になりません。

 

データは、かつてもよくありましたが、作られるからです。

 

体外受精のドクターたちは、色々なクリニックに転職し、移動します。

 

なので、ドクターたちは、肌感で、状況が変わらないのを知っています。

 

有名なところで働いてた先生、たくさんいます。

 

そんなたくさんの仲間で話をしても、「どこも同じ」という結論になります。

 

 

 

 

やはり、基本に立ち返って、「医業は人なり」

 

技術に差が出せないなら、選ぶクリニックは、「親身に相談に乗ってくれるかどうか」でしょう。

 

5箇所ぐらい回って、気に入った先生を選んだらいいと思います。

3箇所だと少ないかな。

 

差がないということがわかったら、無駄なストレスが少し減ったかと思います。

 

 

 

医師 布施信彦

 

 

 

『受精卵の形状について』    布施信彦 医師

『受精卵の形状について』    布施信彦 医師

体外受精ではその受精卵の発達程度・形状についてよく話が出る。

卵子精子体外受精でくっついた(受精)した場合に、そのグレードを記録していく。

初期分割胚と胚盤胞のグレード分類で(例えば体外受精をされた皆さんが心配される、3AA、3BBといった分類です)

ここでは、分類法の詳細は割愛します。

 

受精卵が一つしか形成されない場合は、このグレードが低くてもそれを子宮内に戻してゆくことは多い。あまりにグレードが低い場合は、この度は諦めるという選択もクリニックは行うかもしれない。

 

複数の受精卵が形成された場合、グレードの高い順番で子宮内に戻します。

 

経験的には、卵巣を刺激して採卵した場合に、やっと、一つ取れたかぐらいであると

グレードの高い低いに完全一致はしないけれども、グレードが低かったり、形状が綺麗でなかったりする確率が残念ながら高くなっています。

 

この場合、産科クリニックは、もちろん積極的に、子宮内に戻す操作をしますが、

着床する確率は低く、また仮に着床に至っても流れてしまうケースが多いです。

 

このあたりは難しいジレンマがあります。

 

経験的には、それを繰り返しても、可能性はほとんどない。

でも、そのことを伝えるのは難しい。

可能性がゼロに近いのかもしれないが、ゼロではないからです。

 

他の医師とこのことについて話をしたことがあります。

 

その先生は、多分、何回も何回もトライして、ダメな場合、ご本人からやらない、つまりクリニックに来なくなります。と。

 

 

このあたりになってくると、ご本人も辛く感じる時期が長くなるのと、費用はかかるわけなので経済的損失も大きくなってしまいます。

 

 

私は体外受精のクリニックを経営する医師ではないので、クリニックサイドに立つわけではなく、シンプルに全体を俯瞰できます。

 

だからここで、本音と実情を、私が感じたまま、表現しています。

 

私が興味を持っている世界は、細胞そのものです。

 

すべての生物の細胞の分化は、非常に美しく、エネルギーがあり、未知なことが99%あるように思えます。

その未知のものが、生物を作り上げている。すごいことです。

 

細胞の話をしてもみなさん興味があまりないと思いますので

 

 

元の話に戻しますと、体外受精のクリニックを、経済的に分析するならば、

 

体外受精のクリニックなので、子供がすぐできてしまうと、儲かりません。

 

利益のほとんどが、年齢の高い、妊娠しにくい、先ほどのような方々からあげています。

 

若い方は、「なんか妊娠しないのですけどー」と来ても、月経周期を合わせて、精子を子宮内に入れる人工授精(体外受精ではない)で、すぐ妊娠してクリニックを卒業してしまいます。これは治療費が「安い」ので利益にあまりなりません。

 

こんな話を書くと、悲しくなってくるので、なんとも嫌な話です。

 

 

布施信彦 医師

 

 

布施信彦 医師

 

アメリカで中絶巡り何が起きている?     布施信彦医師

アメリカで中絶巡り何が起きている?連邦最高裁の判断とは?

 

アメリカで女性の権利として広く認められてきた、人工妊娠中絶。

ところが、2022年、性的暴行を受けて妊娠したオハイオ州の10歳の女の子が、中絶をするため、隣の州まで移動せざるを得ませんでした。

望まない妊娠をした女の子がなぜ、隣の州まで移動しなければ、中絶をすることができなかったのか?

 

女の子に何があったの?

アメリカ中西部オハイオ州で、2022年5月、10歳になる女の子が性的暴行を受けました。

女の子は、その後6月に妊娠していることが発覚。すでに妊娠6週を過ぎていたとみられ、暮らしているオハイオ州から、隣のインディアナ州まで移動して、中絶しました。

そして7月に入って、27歳の男が、女の子に性的暴行を加えた疑いで逮捕されました。

 

なぜ、隣の州で中絶したの?

女の子が中絶をしたとされるのは、6月30日。

その直前の2022年6月24日に、アメリカの連邦最高裁判所が「中絶は憲法で認められた女性の権利だ」とする49年前の判断を覆したからです。

オハイオ州では、2019年に「胎児の心拍が確認できる妊娠6週以降、母体に命の危険がある場合を除いて中絶を禁止する」という法律が成立していましたが、裁判所によって一時的に差し止められていました。

しかし、連邦最高裁が新しい判断を出したことで、この法律が効力を持つことになったのです。

これによって、オハイオ州では、妊娠6週以降の中絶が、原則、禁止されることになりました。性的暴行や近親相かんなどによる妊娠でも、中絶はできないとされています。

このため、女の子は妊娠6週を過ぎての中絶がまだ禁止されていない隣のインディアナ州に移動して中絶することになりました。

中絶を巡る49年前の判断とは?

アメリカでは人工妊娠中絶を巡って1973年、連邦最高裁が「中絶は憲法で認められた女性の権利」だとする判断を示しました。

きっかけとなったのは、南部テキサス州の妊婦が起こした訴訟で、「母体の生命を保護するために必要な場合を除いて、人工妊娠中絶を禁止する」とした州の法律は女性の権利を侵害し、違憲だとして訴えたことでした。

裁判は、原告の妊婦を仮の名前で「ジェーン・ロー」と呼んだことから、相手の州検事の名前と合わせて「ロー対ウェイド」裁判と呼ばれています。

 

最終的に連邦最高裁は「胎児が子宮の外で生きられるようになるまでなら中絶は認められる」として、中絶を原則として禁止したテキサス州の法律を違憲とし、妊娠後期に入る前までの中絶を認める判断をしました。

根拠としたのは、プライバシー権憲法上の権利として認めた合衆国憲法の修正第14条です。

憲法では、中絶について明文化されていないものの、連邦最高裁は女性が中絶するかどうかを決めるのは、個人的な問題を自分の意思で決定するというプライバシー権に含まれると判断しました。

これが判例となり、以後およそ50年にわたって、中絶は憲法で認められた女性の権利だとされてきました。

しかし、近年、特に中絶に反対する共和党の支持者が多いとされる地域で、女性がみずからの体に関わることを自分で決められる権利よりも、宿った命こそが大切だとして、人工妊娠中絶を厳しく規制する法律が相次いで成立していました。

連邦最高裁の新しい判断でどんな影響が出るの?

連邦最高裁の多数派の判事たち(※)が示した新たな判断の一文には次のような文言があります。

憲法は中絶する権利を与えていない。49年前の判断は覆される。中絶を規制する権限は市民の手に取り戻されることになる」

これは、中絶を規制するかどうかは、憲法上の問題ではなく、それぞれの州の判断に委ねられるということを意味しています。

このため、女の子が住んでいたオハイオ州では、連邦最高裁の新しい判断が出るのとほぼ同時に、中絶を原則禁止する法律が発効しました。

 

こうした動きは広がっていて、アメリカで性と生殖に関する健康と権利を研究するNPO「Guttmacher Institute」の調査によりますと、8月1日の時点で、中絶を原則禁止したのが9州。

中絶を厳しく規制する方向の州は、全米の半数以上に上るとみられています。実際に、中絶が原則禁止されたミシシッピ州では、州内で唯一、中絶を行う病院が、今回の新しい判断に合わせて閉鎖されました。

これによって、州内に住む女性は、他の州に行かないと中絶することができなくなりました。

アメリカの団体の調査では、連邦最高裁が新しい判断を出してからの1か月間で、43の病院が中絶を行うのをやめたり、病院自体を閉鎖したりしているということです。

アメリカの連邦最高裁判所
アメリカの連邦最高裁の判断は、9人の判事の多数決で決まる。この際に大きく影響するのが、保守派とリベラル派の判事の構成比。現在の顔ぶれは、保守派6人、リベラル派3人となっている。中絶に関しては、保守派が反対、リベラル派が擁護の立場。

中絶を行えなくなるとどうなるの?

州内に中絶を行える病院がなくなった場合や、オハイオ州の女の子のように、州の法律が認める妊娠の週数を超えてしまった場合には、中絶が禁止されていない他の州に移動して中絶せざるを得ない場合があります。

ただ、アメリカの国土は広いので、中絶ができる病院まで10時間以上運転したり、飛行機に乗ったりしないといけないケースもあり、身体的、経済的な負担が今まで以上に大きくなっています。

こうした中、需要が増しているのが中絶薬です。

 

支援団体などによりますと、連邦最高裁の新しい判断のあと、中絶薬の需要が急増しているということです。

アメリカは、日本と違って中絶薬での中絶が認められていて、もともと、中絶件数の約半数は、中絶薬による中絶が占めていました。(Guttmacher Institute調べ)

一方で、中絶が原則禁止された州にいる女性に中絶薬を郵送することは罪に問われる可能性もあるとして、そうした州には送っていない団体もあります。

このため、住んでいる場所によっては、病院へのアクセスも、中絶薬へのアクセスも絶たれている女性もいるとみられます。

アメリカ国内の受け止めは?

アメリカの世論調査機関「ピュー・リサーチ・センター」が2022年6月に発表した調査の結果は次のとおりでした。

中絶に関して「すべての場合で合法とすべき」と「ほとんどの場合で合法とすべき」と答えた人の割合はあわせて61%。

「すべての場合で違法とすべき」「ほとんどの場合で違法とすべき」と答えた人の割合はあわせて37%でした。

この調査は、1995年から行われていて、中絶を「合法とすべき」だと考える人の割合が、「違法とすべき」だと考える人の割合を一貫して上回っているということです。

 

一方で、中絶はアメリカの世論を二分する問題で、連邦最高裁の新しい判断を受けて、各地では中絶擁護派と反対派(※)の双方がデモを行っています。

デモの現場を取材するたび、「中絶は女性の権利だ」「自分の体のことは自分で決められるべき」という中絶擁護派と、「命は受精の瞬間から命」「中絶は殺人」という中絶反対派が、激しく言い争う場面を目の当たりにします。

さらに、中絶を行う病院の前では、病院に来る車を中絶反対派が妨害したり、病院に入ろうとする女性に対して中絶を諦めさせようと説得したりしています。

 

一方で、中絶反対派の中でも、今回の連邦最高裁の判断を受けて、すべての中絶を禁止にするのではなく、性的暴行などの場合には、例外として認めるべきではないかといった声も上がっています。

アメリカにおける人工妊娠中絶
長きにわたり、国を二分してきた問題。中絶擁護派は「プロ・チョイス(選択できることが大事)」、中絶反対派は「プロ・ライフ(胎児の命こそが大事)」と呼ばれ、激しく対立している。(「プロ」とは、賛成の意味)
「プロ・チョイス」に賛同するのは民主党支持者、「プロ・ライフ」は共和党支持者が多いとされ、11月の中間選挙では争点の1つとして浮上している。

「州内で中絶できる病院がなくなり、今後、最も苦しむのは、金銭的にも物理的にも州外に移動することが難しい貧しい女性たちです。中絶はなくなりません。なくなるのは、『安全な中絶へのアクセス』だけです。本当に助けを必要とする人を助けることができないのは、医師としてもどかしいです」

この医師が話すように、中絶が禁止されると、近くに中絶できる病院がなくなり、母体の命が危険にさらされるケースも出てくる恐れもあり、安全な中絶へのアクセスが失われることを意味します。

布施信彦 医師

不安に生きていくより「自分」を信じて。  布施信彦 医師

不安に生きていくより「自分」を信じて。     布施信彦 医師

 

宇宙に『生物』は存在するか。     布施信彦 医師

 

 

昔から議論されてきたこの問いですが、

 

答えは、簡単です。

 

「99%、もちろん、存在します」

 

証拠は?

 

証拠の議論をしていると、1000年経ってしまいますから、「想像するのです」。

 

 

 

よく、科学では、「証拠」を求めます。

もちろん、証拠は確定するために必要です。それがないと科学ではなくなってしまいますから。

 

ただ、全ての科学は、最初は、「仮説」つまり、各々の科学者が、「きっとこうなんじゃないかな」と「想像・想定」

することから始まります。

そしてこの「想像・想定」があっているかどうかを検証して行きます。結果、それが検証できれば、事実となります。

 

重要なことは「想像」ができることです。

 

先もお伝えしましたが、検証するのに、科学が、検証できるほどその時進化していなければ、1000年かかってしまうからです。1000年で分かればいい方です。

 

時短のために「想像上」の仮説を立てることが最も重要です。

 

 

 

 

では、話を戻して、

宇宙に生物はいるか、の問いに、

答えは「YES」

 

では、証拠は?

 

証拠は、「地球に生物がいるから」です。

 

宇宙の中で、この惑星に「生物」がいる以上、宇宙には無数の生物がいます。

 

「えー、あなた頭おかしいんじゃないの」という人も沢山いるでしょう。

 

見たことないから、その意見はある程度わからなくはないですが。

 

 

 

普通に考えてみましょう。

 

家の中でゴキブリが一匹見つかったら?→→→他にもゴキブリさんはいます。。必ず。

宇宙の中のひとつの惑星で生物がいる(しかも様々な種類の)→→→他にも生物さんはいます。。必ず。

 

頭の硬い方達はそのままにしておいて。

いる前提で考えると、ちょっと怖いけど、ワクワクもします。

 

 

確かに、地球は太陽系の中ではとても、偶然の賜物です。

太陽からの距離が熱すぎず、寒すぎず。お隣の金星だったら熱すぎる。火星だったら寒すぎる。

 

 

確かにすごい偶然です。でも0.1%の偶然でも、1000個あれば、100%になります。

やはり存在すると「仮定」する方が自然です。

 

 

でもこれが検証される、はたまた、宇宙生物に会うまでに1000年かかるかもしれません。

少なくとも5000年前のピラミッドの時代から、まだ人類は宇宙生物に会えていませんから。

 

 

何を言いたいかというと

 

「自分の頭で考えて、想像することが、大切だ」ということです」

時短になるし、70%ぐらいはあっているはずです。

もちろん100%はあってないですから、そこは謙虚に検証し続ける必要があります。

 

人生は長くて100年ですから、不安に生きてゆくより、自分は正しい(70%)と自分を信じて生きてゆくことが大切なのです。

 

                              布施信彦 医師

 

はやぶさ2」持ち帰った小惑星かけら 遺伝子のもと核酸塩基

 

日本の宇宙探査機、「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星のかけらに、遺伝子のもととなる「核酸塩基」と呼ばれる物質やビタミンが含まれていたと北海道大学などの国際研究チームが発表しました。研究チームは、生命のもととなる物質が地球以外の宇宙にも存在することを示す成果だとしています。

北海道大学低温科学研究所の大場康弘准教授などの国際研究チームは、「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウ」のかけらの成分を詳しく分析しました。
その結果、遺伝子のもととなる「核酸塩基」と呼ばれる物質の1つ、「ウラシル」と、アルコールを分解するなど代謝に不可欠なビタミンB3、いわゆる「ナイアシン」が検出されたということです。
研究チームではこれまでも、地球に落ちていた隕石から核酸塩基などを検出してきましたが、今回の分析で、生命のもととなる物質が地球以外の宇宙に存在することを示すことができたとしています。
この研究は、国際的な科学雑誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」で発表され、研究チームの大場准教授は、「今後も小惑星などから採取されたサンプルを分析して、生命の起源や、その誕生の前に宇宙でどのような化学反応が起きていたのかを解明していきたい」と話しています。

 

 

 

米国における「体外受精」の現実。     医師 布施信彦

米国における「体外受精」の今の現実。   医師 布施信彦

 

日本と米国、というよりも、日本と世界との大きな違いは何か。

様々な違いがあるけれども、一つ大きな違いは

 

日本人は細かいことを気にする。

自分の仕草も、他人の仕草も、小さな違いでも、「普通と違う」という観念が強い。

 

一方、米国の人は「違い=個性は最も大切なものであり、違っていても気にしない」

 

なぜ、そう違うのか。

 

それは、人間社会が「動物園」の中だと考えるとわかりやすい。

 

日本人の容姿はみんな似てる。

髪の毛は黒、目の色も黒。鼻の高さも似たり寄ったり。身長もだいたい似てる。

一方で

米国では髪の毛の色は黒だったり、グレー、赤茶、

目の色も鼻高さも高すぎるような人が沢山いて全然違う。身長差も全然違う。

 

 

動物園でいうと、日本人は全部「カメレオンコーナーの中だけ」

表現が、可愛くないので、日本人は全部「パンダコーナー」にしましょう。

 

いーつも、パンダのコーナーにしかいないので(他の動物を見たことがあまりない)

体は白と黒でないと「おかしい」

目の周りは「黒」と決まっている。

熊さんみたいのが混ざってたら大騒ぎになる。

 

でも米国は違う。

初めから、背の高い首の長い「キリン」さんや口が巨大な「かば」さん、足がやたら細すぎる「ダチョウ」さん。。。。。。

それが一つのコーナーではなく、大きな動物園の中で一緒に生活している。

 

 

この状態で、もはや、キリンさんが「あなた、首がちょっと長すぎるのでは?」

ダチョウさん「あなた、足、細すぎて大丈夫ですか?」

 

など、もはや「どうでもいいこと」なんです。

本当に「どいうでもいいと、みんな思っているんです」

 

日本人は世界をTVを通して知っているけれど、体感では世界がわかっていないのです。

 

 

 

 

長話になってしまいましたが。

 

今回タイトルの「米国における体外受精の現実」です。

 

 

アメリカにいると、最近よくみる風景があります。

 

 

ベビーカーを押しながら、楽しそうに喋っている、パパとママ。。。

 

なぬ?

 

いや、違う。

ベビーカーを押しながら、楽しそうに喋っている、パパと「パパ」だ。。。

 

 

私も慣れているので驚きもしませんが、そう、

パパとパパの間に生まれた赤ちゃんなのです。

 

こんな風景をよく見ます。

 

 

もうお分かりかと思いますが、

 

卵子提供」、あるいは、「受精卵提供」を受けて、「代理母」によって産んでいただいた、赤ちゃんなのです。

 

日本ではもちろん法的に不可能なのですが。

 

世界の最先端では、このような方法で、「不可能」を「可能」にしています、という話でした。

 

 

ポイントは、遺伝子上、自分と同じものでなくても良いのではないかと、私は思っています。そこにこだわると、年齢が高くなってくると「不可能」だったりするからです。

 

もう一つ米国の現実をお伝えしますと。なかなか子供ができない場合、「adoptation

」つまり、小さな子赤ちゃんや子供を養子にする人たちも多いです。

このお話はまたの機会にしましょう。

 

日本の中で「こうじゃないとダメ」ということでも、世界の中では「意味があまりない」こともあります。

 

子供が欲しくても、どうしてもできない場合、「視点を変えれば」、選択肢はまだまだあるということです。 そこで人生絶望する必要はありません。

 

 

 

                                     医師   布施信彦